iPhoneの拡張子HEICなんてものがあるんだね

全く気づかなかったけど新しい拡張子が使われてるんですね

こんにちは、グンマノヤマネコ(@gunmanoyamaneko)です。
前回の記事でグーグルドライブで転送してたらこのHEICに気づきました。

heic?画像がそんな拡張子なんだね。
jpegとかjpgとかpngなイメージしかないねぇ。

HEICとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Image_File_Format
High Efficiency Image File Format (ハイ・エフィシエンシー・イメージ・ファイル・フォーマット、略称:HEIF、ヒーフ) は、Moving Picture Experts Group (MPEG) によって開発され、 MPEG-H Part 12 (ISO/IEC 23008-12) で定義された画像ファイルフォーマットである。1枚の画像やイメージシーケンスに使用される。HEIF方式による画像ファイルにはheifやheic[注 1]といった拡張子が使われる。
HEIFの仕様は、HEVCによってエンコードされたイントラ画像およびHEVCでエンコードされフレーム間予測が適用されたイメージシーケンスの格納方法も定義する。
HEIFはISOベースメディアファイルフォーマット (ISO/IEC 14496-12) と互換性があり、タイムドテキストやタイムドオーディオといった他のメディアストリームを含めることできる。

HEFIって書いてありますがこれがheicの技術みたいですね。
wikipediaの引用だとあんまりわかんないけど圧縮率が高めみたいだね。

閲覧するには

変換できるかわかりませんがwindowsアップデートしてあれば
閲覧は画像を開くときにコーデックをインストールすればできそうでしたね。
アップデートなるべくしてるんですがたまたま最新入ってなくて試せなかったので今回はスキップしました。


変換ソフトを使う


怪しいのばっかりなんですけど
上のサイトを参考にシンプルでわかりやすいのをやってみました。

fleedownloadを押す
https://imazing.com/heic


ここにファイルをドロップする




ヤバそうなプログラムはなさそうなのでこれは大丈夫?だと思います。ちょっと怪しいですが他にはこんなのがあります。
一応紹介するのね…



サイトで変換するタイプですね。変換後は削除すると書かれてるみたいですがちょっと怖いですよね
実際わかんないもんね



こっちは紹介したソフトに似てますがサイトがよく見る怪しい中華系サイトに見えます(未検討)
何度かそういう系ソフトで痛い目みてるもんね。

おわりに

というわけで今回はHEICの変換の紹介でした。
技術が進歩して便利にはなる一方覚えることも多くなりますね。
多様性が増えれば当然しょうがないよね。
ここまで読んでくれてありがとう。
iPhoneにHEICが使われてるのは気づいた?気になったことなどはぜひ感想とともにコメントしてね!
それでは!

コメント